根管治療

根管治療について

根管治療について

根管治療(歯の根っこの治療)は、虫歯が神経まで到達してしまった場合に、神経の通る管(根管)の組織を取り除いて、根っこをキレイにする治療の事です。歯根治療とも呼ばれます。歯を残すために重要な処置ですが、根管は細く複雑な構造をしているため、高度な技術と精密な設備が求められます。

虫歯を放置すると、やがて細菌が出す毒素や細菌自体が歯の内部にある歯の神経(歯髄)まで到達し、いわゆる虫歯の激痛を引き起こします。また症状がさらに進みますと、歯に触れただけで痛んだり、腫れを伴うこととなります。

当院の根管治療へのこだわり

根管治療(歯の神経の治療)は、むし歯が進行して神経まで感染が広がった場合に行う治療です。「歯を残すための最後の手段」とも言われています。当院では、最新の機器と高度な技術を駆使し、できるだけ歯を残せるように努めています。
これにより、より確実で再発リスクの少ない治療が可能となります。

✔ 最新の設備(ニッケルチタンファイル・マイクロスコープ・CT)を活用
✔ 痛みや不安を最小限に抑えた治療を提供
✔ 治療後のケアや定期検診もサポート

根管治療について不安や疑問がある方は、ぜひ当院にご相談ください。患者様の大切な歯を守るために、最適な治療をご提案いたします。

根管治療の必要性

根管治療とは歯の神経が入っていた空間である歯髄腔をきれいにして細菌が入り込まないように薬で密閉することです。歯髄腔は神経が死んでしまうと細菌が繁殖し、根の先から細菌や毒素が顎の骨の中に広がっていきます。この細菌によって副鼻腔炎や骨髄炎などの大きな病気になることもあります。

この細菌は自然に治ることがないため、根管治療をして機械的に細菌を取り除き、新たに細菌が入らないように薬を緊密に詰める必要性があります。根管治療をすることで神経が死んでしまった歯でも長く使うことが可能になります。

根管治療で治せないケース

  1. 歯の根っこに膿が
    溜まってしまっている歯

    溜まっている膿が軽度であれば再度神経をキレイに消毒して膿を出すという処置をすれば改善できるので抜歯には至りません。

    しかし、膿が重度で多く溜まってしまっている場合は、周りの骨をも溶かしてしまうことになるので、そうならないように抜歯することになります。

    歯の根っこの先に膿が溜まってしまっている歯
  2. 歯の根っこが割れている歯

    歯の噛み合わせが強すぎたり、歯並びの問題で一部の歯だけに強すぎる負荷がかかる噛み合わせになる人がいます。そのような人は、ぐっと食いしばった拍子に、歯の根っこに負担がかかりすぎて、歯の根っこが割れてしまうことがあります。

    歯の根っこが割れているので、もちろん痛みを伴います。折れてしまった根っこをくっつけることは出来ませんので抜歯することになります。もし、放置していると細菌感染が骨にまで広がってしまいます。

    歯の根っこが割れている歯

根管治療後の痛みについて

根管治療の後に歯に物が当たると痛かったり、噛むと痛かったりすることがあります。歯の根の周りには、噛んだ時に硬い物や軟らかいものを判断する歯根膜という薄いクッションがあります。根の先からこの歯根膜に炎症が伝わると咬合時に痛みが出ます。

普通に噛んでも強い痛みがある時には、歯医者で治療している歯の噛み合わせを調整してもらいます。噛む時に刺激がなくなれば楽になります。また痛みが強ければ痛み止めを服用します。治療中の歯は安静にしておく必要があるため、噛まないように注意してください。

根管治療後のケア

根管治療を成功させるためには、治療後のケアも重要です。根管治療を行った歯は、構造的に弱くなるため、適切な詰め物や被せ物(クラウン)によって補強することが必要です。

また、治療後のメンテナンスを怠ると、細菌が再び侵入し、再治療が必要になることがあります。そのため、当院では定期検診を通じて治療後の状態をしっかりチェックし、歯の健康を維持するサポートを行っています。

ニッケルチタンファイルによる柔軟で精密な処置

ニッケルチタンファイルによる柔軟で精密な処置

根管治療では、歯の内部の感染した組織を取り除き、根管内を清掃・拡大していきます。従来のステンレス製ファイルでは、湾曲した根管の処置が難しく、根管の壁を削りすぎるリスクがありましたが、当院では、柔軟性に優れたニッケルチタンファイルを使用しています。

ニッケルチタンを使用したメリット

当院では、柔軟性に優れたニッケルチタンファイルを使用することで、以下のようなメリットを提供しています。

  1. 複雑な根管形態にも対応可能 歯を削る量を最小限に抑え、
    歯の強度を保つ
    治療時間の短縮と患者様の負担軽減
    ニッケルチタンを使用したメリット

この技術により、より安全で精度の高い治療が実現できます。

CTを用いた正確な診断と治療計画

CTを用いた正確な診断と治療計画

根管の形態は個人差があり、通常のレントゲンでは詳細を把握するのが困難な場合があります。当院では歯科用CTを活用し、3D画像で根管の形状や病変の広がりを立体的に診断します。

CTを使用したメリット

  1. 根管の数や湾曲の程度を正確に把握 病巣の大きさや位置を的確に診断 治療計画を立てやすく、適切な処置が可能
    CTを使用したメリット

これにより、より正確で予測可能な根管治療が実現し、治療の成功率を高めることができます。

マイクロスコープを用いた
根管治療

マイクロスコープを用いた根管治療

マイクロスコープとは

マイクロスコープ(歯科顕微鏡)とは、肉眼のおよそ20倍まで視野を拡大できる精密機器です。お口の中は暗くて狭いため、肉眼では細部の状態を正確に把握することが難しく、治療精度も低くなってしまいます。
また、感染組織の取り残しや、根管の見落としがあると、再発のリスクが高まるため、治療の精度を向上させるためにマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入しています。
そこでマイクロスコープを用いることで、暗くて狭い劣悪な環境下においても、歯面の微妙な色や形状の変化、根管内部の状態を正確に把握することが可能となり、治療精度を向上させることができます。特に、根管治療などの繊細な処置が求められる治療では必須とされている精密機器です。

マイクロスコープを使用したメリット

  1. 肉眼では確認できない細部まで拡大して
    診察・処置が可能
    感染組織を確実に除去し、治療の
    成功率を向上
    治療の正確性が向上し、再治療の
    リスクを軽減
    マイクロスコープを使用したメリット

難治性の根管治療にも対応できるため、これまで抜歯を検討していた症例でも、歯を残せる可能性が高まります。

マイクロスコープについて

詳しくは、下記サイトをご覧ください。

船田内科歯科医院

土曜日も17時半まで診療している歯医者

診療時間
9:00-17:30
(最終受付17:00)

【◯】 土曜日は9:00〜12:30 / 13:30~17:30
【休診日】 木曜・日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

24時間受付可能

028-532-6333

小山駅より、南方へ車で10分

地図 地図

〒323-0007 栃木県小山市松沼 578

JR「小山駅」西口より 車で10分
JR「栃木駅」より 車で10分
JR「思川駅」より 徒歩10分

おーバス 思川駅線「18船田医院前」 下車

駐車場 12台完備